パスポート
令和5年4月17日
○パスポートの申請は原則本人となります。
○パスポート申請の際には、手続きを円滑に行えるよう事前に領事班までご連絡をお願いいたします。
電話 +1(876) 929-3338(代表)
メール consul@kg.mofa.go.jp
○開館時間
開館時間、閉館日等はこちら。
○パスポート発給のための標準処理期間は約2ヶ月となります。
○パスポートの交付時には、必ず名義人本人(新生児も含む)が来館して受領してください。
○パスポート申請の際は、ジャマイカの滞在許可について確認を行います。現在有効な滞在許可が分かるもの(書類やパスポートのスタンプ等)を提示してください。
○18歳以上の方は、5年用と10年用がお選びいただけます。18歳未満の方は5年用のみとなります。
○戸籍謄本(全部事項証明書)または「戸籍電子証明書提供用識別符号」が必要な方は、本籍地の市区町村役場へ直接お問い合わせください。当館では戸籍謄本の取り寄せはできません。
○外国式の名前等ヘボン式ローマ字によらない氏名の表記を希望される場合には、外国政府機関が発行した綴りを確認できる書類等の提示を求めることがあります。
○個別の事情により、追加的な書類が必要となる場合があります。
○パスポート申請の際には、手続きを円滑に行えるよう事前に領事班までご連絡をお願いいたします。
電話 +1(876) 929-3338(代表)
メール consul@kg.mofa.go.jp
○開館時間
開館時間、閉館日等はこちら。
○パスポート発給のための標準処理期間は約2ヶ月となります。
○パスポートの交付時には、必ず名義人本人(新生児も含む)が来館して受領してください。
○パスポート申請の際は、ジャマイカの滞在許可について確認を行います。現在有効な滞在許可が分かるもの(書類やパスポートのスタンプ等)を提示してください。
○18歳以上の方は、5年用と10年用がお選びいただけます。18歳未満の方は5年用のみとなります。
○戸籍謄本(全部事項証明書)または「戸籍電子証明書提供用識別符号」が必要な方は、本籍地の市区町村役場へ直接お問い合わせください。当館では戸籍謄本の取り寄せはできません。
○外国式の名前等ヘボン式ローマ字によらない氏名の表記を希望される場合には、外国政府機関が発行した綴りを確認できる書類等の提示を求めることがあります。
○個別の事情により、追加的な書類が必要となる場合があります。
1. 新規申請
(1) 該当者
○初めてパスポートを申請する方
○パスポートの有効期間が既に切れている方
○パスポートの紛失・盗難・焼失により、紛焼失届を提出して新たにパスポートを申請する方
○本籍地・戸籍上の氏名・性別に変更がある方(変更前のパスポートと有効期間満了日が同一である残存有効期間同一旅券も可能です。)
(2) 必要な書類
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○身分証明書(運転免許証等)
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
○(記載事項に変更があり、新たにパスポートを申請する場合)有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。残存有効期間は新しい旅券の有効期間には加算されません。
○初めてパスポートを申請する方
○パスポートの有効期間が既に切れている方
○パスポートの紛失・盗難・焼失により、紛焼失届を提出して新たにパスポートを申請する方
○本籍地・戸籍上の氏名・性別に変更がある方(変更前のパスポートと有効期間満了日が同一である残存有効期間同一旅券も可能です。)
(2) 必要な書類
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○身分証明書(運転免許証等)
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
○(記載事項に変更があり、新たにパスポートを申請する場合)有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。残存有効期間は新しい旅券の有効期間には加算されません。
2. 切替申請
(1) 該当者
○残存有効期間が1年未満となった方
○査証欄に余白がなくなった方(変更前のパスポートの有効期間満了日と同一の新しいパスポート(残存有効期間同一旅券)の申請も可能です。)
(2) 必要な書類
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。残存有効期間は新しい旅券の有効期間には加算されません。
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
○(戸籍上の身分事項に変更がある場合)
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
○残存有効期間が1年未満となった方
○査証欄に余白がなくなった方(変更前のパスポートの有効期間満了日と同一の新しいパスポート(残存有効期間同一旅券)の申請も可能です。)
(2) 必要な書類
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。残存有効期間は新しい旅券の有効期間には加算されません。
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
○(戸籍上の身分事項に変更がある場合)
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
3. 紛失届
(1) 該当者
○パスポートを紛失、盗難、焼失された方。
(2) 留意事項
○当館での届出の前に、警察署や消防署での届出、証明書の受領が必要です。
○紛焼失届出の後、新規発給の申請を行ってください。紛焼失届出と新規発給申請は同時申請が可能です。
○紛焼失届出により、紛焼失したパスポートは失効しますので、後日、見つかった場合でも使用することはできません。ご注意ください。
○緊急を要する場合は、「帰国のための渡航書」の申請が可能です(通常、数日で発給)。ただし、帰国のための渡航書は「IC旅券」ではありませんので、様々な制約があります。例えば、通常の日本旅券(IC旅券)であれば査証免除の国であっても、帰国のための渡航書であれば査証が必要となるケースもあり、そのご確認は旅行者本人の責任で行っていただきます。
○米国経由で帰国を希望される場合、帰国のための渡航書はESTA手続きの対象外です。よって、渡航書を受領後に、当地の米国大使館にて米国査証を取得する必要があり、これには長期間を要する可能性がありますので、ご注意ください。
(3) 必要な書類
○紛失一般旅券等届出書 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○警察署の発行した紛失届出を立証する書類又は消防署等の発行した罹災証明書等
ジャマイカ警察では「CR-10」と呼称しています。
書類の取得が困難な場合は、事件受理番号のみでも構いません。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
新たな旅券(又は帰国のための渡航書)の申請のためには上記の書類に加え以下の書類が必要になります。
【新規旅券を申請する場合】
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
○戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
【「帰国のための渡航書」を申請する場合】
○渡航書発給申請書 1通
○戸籍謄本又は抄本など日本国籍があることを確認できる書類 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
○帰国日程等が確認できる書類(Eチケット等、日時、便、ルート等が確認できるもの)
○パスポートを紛失、盗難、焼失された方。
(2) 留意事項
○当館での届出の前に、警察署や消防署での届出、証明書の受領が必要です。
○紛焼失届出の後、新規発給の申請を行ってください。紛焼失届出と新規発給申請は同時申請が可能です。
○紛焼失届出により、紛焼失したパスポートは失効しますので、後日、見つかった場合でも使用することはできません。ご注意ください。
○緊急を要する場合は、「帰国のための渡航書」の申請が可能です(通常、数日で発給)。ただし、帰国のための渡航書は「IC旅券」ではありませんので、様々な制約があります。例えば、通常の日本旅券(IC旅券)であれば査証免除の国であっても、帰国のための渡航書であれば査証が必要となるケースもあり、そのご確認は旅行者本人の責任で行っていただきます。
○米国経由で帰国を希望される場合、帰国のための渡航書はESTA手続きの対象外です。よって、渡航書を受領後に、当地の米国大使館にて米国査証を取得する必要があり、これには長期間を要する可能性がありますので、ご注意ください。
(3) 必要な書類
○紛失一般旅券等届出書 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○警察署の発行した紛失届出を立証する書類又は消防署等の発行した罹災証明書等
ジャマイカ警察では「CR-10」と呼称しています。
書類の取得が困難な場合は、事件受理番号のみでも構いません。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
新たな旅券(又は帰国のための渡航書)の申請のためには上記の書類に加え以下の書類が必要になります。
【新規旅券を申請する場合】
○一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
○戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
【「帰国のための渡航書」を申請する場合】
○渡航書発給申請書 1通
○戸籍謄本又は抄本など日本国籍があることを確認できる書類 または「戸籍電子証明書提供用識別符号」
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
○帰国日程等が確認できる書類(Eチケット等、日時、便、ルート等が確認できるもの)
4. 氏名や本籍等の変更
(1)該当者
○結婚や養子縁組等により、お名前に変更があった方
○本籍地の都道府県に変更があった方
○国際結婚等で、外国の氏名等を別名として併記または削除する方
(2)必要な書類
○一般旅券発給申請書(記載事項変更用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○旅券の記載に変更を生じたことが確認できる戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。返納したパスポートと有効期間満了日が同一のパスポートを新たに発行します。
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
○結婚や養子縁組等により、お名前に変更があった方
○本籍地の都道府県に変更があった方
○国際結婚等で、外国の氏名等を別名として併記または削除する方
(2)必要な書類
○一般旅券発給申請書(記載事項変更用) 1通
「ダウンロード申請書」又は手書き書式の申請書(当館にあります)が使用できます。
○旅券の記載に変更を生じたことが確認できる戸籍謄本(全部事項証明書)(原本を必要とします) 1通
戸籍謄本(全部事項証明書)(原本)は申請日前6か月以内に発行されたものに限ります。
○写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
写真の規格はこちら。写真は6か月以内に撮影されたものに限ります。
不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
○有効旅券
返納していただき、失効処理をいたします。返納したパスポートと有効期間満了日が同一のパスポートを新たに発行します。
○ジャマイカでの現在の滞在許可が分かるもの。例:滞在許可証、パスポートのスタンプ
遠隔地にお住まいの方の仮申請
(1)条件
○以下の地域にお住まいの方
セントジェームズ県(ジャマイカ)
ハノーバー県(ジャマイカ)
ウエストモアランド県(ジャマイカ)
バハマ
ベリーズ
○申請書等を郵送することによる各種リスクは申請者の責任とさせていただきます。
○申請者ご本人が交付予定日に出頭しない場合は、当該申請は取下げとして処理いたします。
(2)申請の流れ
(1)メールのやり取りにて、申請書類の記載内容や必要書類の有無について確認させていただきます。必要があれば、訂正をお願いいたします。
(2)申請者が関係書類を当館宛に郵送する(仮申請)。
(3)交付予定日に、当館又は領事出張サービス会場に申請者本人が出頭する(正式申請)。
(4)出頭(正式申請)と同時にパスポートを受領、料金の支払を行う。
○以下の地域にお住まいの方
セントジェームズ県(ジャマイカ)
ハノーバー県(ジャマイカ)
ウエストモアランド県(ジャマイカ)
バハマ
ベリーズ
○申請書等を郵送することによる各種リスクは申請者の責任とさせていただきます。
○申請者ご本人が交付予定日に出頭しない場合は、当該申請は取下げとして処理いたします。
(2)申請の流れ
(1)メールのやり取りにて、申請書類の記載内容や必要書類の有無について確認させていただきます。必要があれば、訂正をお願いいたします。
(2)申請者が関係書類を当館宛に郵送する(仮申請)。
(3)交付予定日に、当館又は領事出張サービス会場に申請者本人が出頭する(正式申請)。
(4)出頭(正式申請)と同時にパスポートを受領、料金の支払を行う。
パスポートのオンライン申請(日本国外からオンライン申請する)
(1)条件
○オンライン在留届(ORRネット)への登録が必要です。
○カメラ、NFC対応のスマートフォン又はPCが必要です。
※ NFCとはNear Field Communicationの略
スマートフォン等の端末をかざして通信する通信規格
○スマートフォンに専用アプリをダウンロードすることが必要です。
○新規申請や記載事項変更の申請に必要な戸籍謄本は、基本的に窓口で提出する必要があります。
○当館は、「クレジットカードによるオンライン納付」に対応しておりません。
○パスポートの交付時には、必ず名義人本人(新生児も含む)の来館が必要です。
(2)国外からのオンライン申請の利用案内パンフレットはこちら
(3)国外からのオンライン申請の詳細はこちら
(4)国外からのオンライン申請(切替申請)のスマートフォン版手順説明はこちら
(5)国外からのオンライン申請(切替申請)の動画による手順説明はこちら
(6)よくあるお問合せはこちら
○オンライン在留届(ORRネット)への登録が必要です。
○カメラ、NFC対応のスマートフォン又はPCが必要です。
※ NFCとはNear Field Communicationの略
スマートフォン等の端末をかざして通信する通信規格
○スマートフォンに専用アプリをダウンロードすることが必要です。
○新規申請や記載事項変更の申請に必要な戸籍謄本は、基本的に窓口で提出する必要があります。
○当館は、「クレジットカードによるオンライン納付」に対応しておりません。
○パスポートの交付時には、必ず名義人本人(新生児も含む)の来館が必要です。
(2)国外からのオンライン申請の利用案内パンフレットはこちら
(3)国外からのオンライン申請の詳細はこちら
(4)国外からのオンライン申請(切替申請)のスマートフォン版手順説明はこちら
(5)国外からのオンライン申請(切替申請)の動画による手順説明はこちら
(6)よくあるお問合せはこちら